
新着情報!
アカウントを作っていただくとフリーレッスン11個試していただけます。アルペジオ、アクセント、ウォーキング、ライフスタイル、ボイシング、ブロックコード、コンビネーションテク
全コース譜面 + TAB
レッスンで使われているTENAYO ZIGGY は ベース5度, メロディー4度 チューニング ([B, E, A, D, G, C] [C#, F#, B, E, A, D])
MTD Kūbo は 3 リージョン ([Bb, F, C, G] [D, A, E, low B, low F#] [C#, F#, B, E, A, D])
ほぼ全てのクロスのレッスンはアンクロスで可能です。
ビギナータップ - 初心者はここから!
インディペンデンス - 両手の独立強化
ハーモニー - アレンジテクニック・コードボイシング
メロディー - アイディアの拡大
ジャジー - シャズっぽく弾こう
リズム感 - ゴーストノート、変拍子
ハイブリッドテクニック - 音色を広げよう
OneHandBass - 片手で“普通”のベース音
DETAILING DETAILED DETAILS - 曲/テクニックの徹底解説
己の指/感覚を理解しよう!
"独学から大学院まで様々な方法で音楽を学ぶということの利便性、重要性を理解する1プレイヤーとして様々な視点から
あなた自身の表現方法、演奏法をサポートします"
全レッスン一覧
-
(初級)アルペジオ
7のアルペジオを1オクターブをどのように弾くかを小指を使う場合、使わない場合両方をお見せします。
-
(初級)5度ベース、コード
5度ベースで弾けるコードをわかりやすく、初級から説明していきます。
-
(初級/中級)I-5 : 5度チューニングでウォーキング
-5度チューニングでウォーキング -
5度ベースでウォーキングを弾くことに苦労している、もしくは弾いてみたいけどチャレンジはまだというかたにピッタリ!実際に2-5-1で弾けるラインをポジションチェンジなしで、もしくは少ないポジションチェンジで引く方法を解説!
-
(初級/中級)アクセントをつけて弾く
アクセントをつける練習を取り入れることによってインディペンデンスもより早く手に入れられます。伸び悩んでいる人はアクセントをつける(聞こえる)練習を取り入れるだけど、次のステップに踏み出すきっかけにもなります。
-
(中級)オーケストレーション(ベース側)
-音楽理論や耳の使い方-
ベース側で弾くコードのバリエーションを使い分けてメロディーや、バッキング、単なるコードをさまざまな音にオーケストレーションしてみましょう。
-
(中級/上級)ブロック パーティー
-ブロックコード奏法-
コードトーンではそのコードのインバージョンと、スケールトーンではディミニッシュとを交互に弾く、パッシングディミニッシュによるブロックコードをギターでポピュラーな4音からタッピング楽器用に3音でできるようにアレンジしたコースになります。ジャズっぽいコードメロディーや1発コードものでも使える便利な裏技を習得しましょう!
-
(中級/上級)アルペジオエクササイズ Dマイナー
Dマイナーアルペジオを使い、初級から上級までアルペジオの使い方、バリエーションの付け方など幅広いトピックをカバーします。
-
(中級/上級)コードチェイン
コードを連続で弾く(コードメロディー、ブロックコード、バッキングなど)ということはややこしくなったり難しく感じることも多々ありますが、自分にあった合理的かつ実用的な視点からフィンガリングを考え実行するコースです。
-
(中級/上級)アルペジオ
覚えたアルペジオをより音楽的に使うためのパターンやエクササイズ
-
(全レベル)ベーシック / ライフスタイル
-楽器を弾くにあたっての注意点-
ビギナーにとっては嬉しいは基本的なタッピングのテクニックのアドバイス、指の一からどんなに上級のプレイヤーになっても大切な体のメンテナンス。楽器を弾くという観点から体のパーツの使い方、注意点について思いをシェアします。
-
-
(全レベル)ダット ゴースト
-ゴーストノートを習得-
ゴーストノートはベースのグルーブを作る上でものすごく重要なツールの一つになってきます。攻撃的なものから柔らかいのまで使いこなす技を習得できます。
-
(全レベル)ジャズスタンダード
-スタンダードでレベルアップ-
ジャズスタンダードを使って様々なアイディアの使い方、インディペンデンスのトレーニングの仕方など様々なトピックをカバーします。
-
(ハイブリッドテク)プラッキング
親指タッピング+プラッキング -
タッピグ楽器でもギターっぽい音を出して弾くと表現方法が増えて非常に便利なツールになります。親指でタッピングするという発想だけでも身につけるもよし、コンビネーションテクニックを身につけて自分の曲に生かすもよし!
-
(ハイブリッドテク)ストラミング
-親指タッピング+ストラミング -
メロディーサイド、ベースサイド、ともにストラミングを入れることによって今までにはない世界観を作れます。ハーモニックスを弾く裏技も含めアクセスできる音色をここで増やしましょう!
-
Detailing Detailed Details 2020 日本語版
パンデミックの最盛期に始まった深堀シリーズ、オリジナルの5エピソードをお楽しみください。
-
(D.D.D.)石橋叩いて渡れ
こちらのD.D.D.のエピソードでは Caution, Bang the Stoned Bridge (石橋叩いて渡れ)の解説をします。特にワンハンドベースを弾きながらハーモニックスを取り入れるなど細かい指先、指の腹の部分の感覚を覚えて頭の中に記憶していきましょう。
-
(上級)ワン ハンド ベース 初級+
-まずは弾いてみよう-
不可能と思われた、鼻で笑われたりされたコンセプトですが、実際に使い物になるということが証明されました。
-
(上級)ワン ハンド ベース 上級+
-意味がないと言われた結果-
そのようなテクニックでは音楽的に使えるフレーズは弾けるわけがないと言われ続けた結果、試行錯誤して生まれたベースラインの数々、コレクション形式でお見せします。
whatever tunings you use,
however your fingers are shaped,
there is something for you here
チューニング、指の形に関係なく、ここではステップアップに必要なものがある
ビギナータップ
初心者はここから!
-
(初級)アルペジオ
7のアルペジオを1オクターブをどのように弾くかを小指を使う場合、使わない場合両方をお見せします。
-
(初級)5度ベース、コード
5度ベースで弾けるコードをわかりやすく、初級から説明していきます。
-
(初級/中級)I-5 : 5度チューニングでウォーキング
-5度チューニングでウォーキング -
5度ベースでウォーキングを弾くことに苦労している、もしくは弾いてみたいけどチャレンジはまだというかたにピッタリ!実際に2-5-1で弾けるラインをポジションチェンジなしで、もしくは少ないポジションチェンジで引く方法を解説!
-
(初級/中級)アクセントをつけて弾く
アクセントをつける練習を取り入れることによってインディペンデンスもより早く手に入れられます。伸び悩んでいる人はアクセントをつける(聞こえる)練習を取り入れるだけど、次のステップに踏み出すきっかけにもなります。
-
(全レベル)ベーシック / ライフスタイル
-楽器を弾くにあたっての注意点-
ビギナーにとっては嬉しいは基本的なタッピングのテクニックのアドバイス、指の一からどんなに上級のプレイヤーになっても大切な体のメンテナンス。楽器を弾くという観点から体のパーツの使い方、注意点について思いをシェアします。
インディペンデンス
両手の独立強化
-
(中級/上級)ブロック パーティー
-ブロックコード奏法-
コードトーンではそのコードのインバージョンと、スケールトーンではディミニッシュとを交互に弾く、パッシングディミニッシュによるブロックコードをギターでポピュラーな4音からタッピング楽器用に3音でできるようにアレンジしたコースになります。ジャズっぽいコードメロディーや1発コードものでも使える便利な裏技を習得しましょう!
-
(中級/上級)アルペジオエクササイズ Dマイナー
Dマイナーアルペジオを使い、初級から上級までアルペジオの使い方、バリエーションの付け方など幅広いトピックをカバーします。
-
(全レベル)ダット ゴースト
-ゴーストノートを習得-
ゴーストノートはベースのグルーブを作る上でものすごく重要なツールの一つになってきます。攻撃的なものから柔らかいのまで使いこなす技を習得できます。
-
(中級/上級)アルペジオ
覚えたアルペジオをより音楽的に使うためのパターンやエクササイズ
-
(中級/上級)コードチェイン
コードを連続で弾く(コードメロディー、ブロックコード、バッキングなど)ということはややこしくなったり難しく感じることも多々ありますが、自分にあった合理的かつ実用的な視点からフィンガリングを考え実行するコースです。
ハーモニー
アレンジテクニック・コードボイシング
-
(初級/中級)I-5 : 5度チューニングでウォーキング
-5度チューニングでウォーキング -
5度ベースでウォーキングを弾くことに苦労している、もしくは弾いてみたいけどチャレンジはまだというかたにピッタリ!実際に2-5-1で弾けるラインをポジションチェンジなしで、もしくは少ないポジションチェンジで引く方法を解説!
-
(中級)オーケストレーション(ベース側)
-音楽理論や耳の使い方-
ベース側で弾くコードのバリエーションを使い分けてメロディーや、バッキング、単なるコードをさまざまな音にオーケストレーションしてみましょう。
-
(中級/上級)ブロック パーティー
-ブロックコード奏法-
コードトーンではそのコードのインバージョンと、スケールトーンではディミニッシュとを交互に弾く、パッシングディミニッシュによるブロックコードをギターでポピュラーな4音からタッピング楽器用に3音でできるようにアレンジしたコースになります。ジャズっぽいコードメロディーや1発コードものでも使える便利な裏技を習得しましょう!
-
-
(全レベル)ジャズスタンダード
-スタンダードでレベルアップ-
ジャズスタンダードを使って様々なアイディアの使い方、インディペンデンスのトレーニングの仕方など様々なトピックをカバーします。
-
(中級/上級)コードチェイン
コードを連続で弾く(コードメロディー、ブロックコード、バッキングなど)ということはややこしくなったり難しく感じることも多々ありますが、自分にあった合理的かつ実用的な視点からフィンガリングを考え実行するコースです。
メロディー
アイディアの拡大
-
(初級)アルペジオ
7のアルペジオを1オクターブをどのように弾くかを小指を使う場合、使わない場合両方をお見せします。
-
(初級/中級)アクセントをつけて弾く
アクセントをつける練習を取り入れることによってインディペンデンスもより早く手に入れられます。伸び悩んでいる人はアクセントをつける(聞こえる)練習を取り入れるだけど、次のステップに踏み出すきっかけにもなります。
-
(中級/上級)ブロック パーティー
-ブロックコード奏法-
コードトーンではそのコードのインバージョンと、スケールトーンではディミニッシュとを交互に弾く、パッシングディミニッシュによるブロックコードをギターでポピュラーな4音からタッピング楽器用に3音でできるようにアレンジしたコースになります。ジャズっぽいコードメロディーや1発コードものでも使える便利な裏技を習得しましょう!
-
(中級/上級)アルペジオエクササイズ Dマイナー
Dマイナーアルペジオを使い、初級から上級までアルペジオの使い方、バリエーションの付け方など幅広いトピックをカバーします。
-
(中級/上級)アルペジオ
覚えたアルペジオをより音楽的に使うためのパターンやエクササイズ
-
(中級/上級)コードチェイン
コードを連続で弾く(コードメロディー、ブロックコード、バッキングなど)ということはややこしくなったり難しく感じることも多々ありますが、自分にあった合理的かつ実用的な視点からフィンガリングを考え実行するコースです。
ジャジー
シャズっぽく弾こう
-
(全レベル)ジャズスタンダード
-スタンダードでレベルアップ-
ジャズスタンダードを使って様々なアイディアの使い方、インディペンデンスのトレーニングの仕方など様々なトピックをカバーします。
-
(初級/中級)I-5 : 5度チューニングでウォーキング
-5度チューニングでウォーキング -
5度ベースでウォーキングを弾くことに苦労している、もしくは弾いてみたいけどチャレンジはまだというかたにピッタリ!実際に2-5-1で弾けるラインをポジションチェンジなしで、もしくは少ないポジションチェンジで引く方法を解説!
-
(中級/上級)ブロック パーティー
-ブロックコード奏法-
コードトーンではそのコードのインバージョンと、スケールトーンではディミニッシュとを交互に弾く、パッシングディミニッシュによるブロックコードをギターでポピュラーな4音からタッピング楽器用に3音でできるようにアレンジしたコースになります。ジャズっぽいコードメロディーや1発コードものでも使える便利な裏技を習得しましょう!
-
(中級/上級)コードチェイン
コードを連続で弾く(コードメロディー、ブロックコード、バッキングなど)ということはややこしくなったり難しく感じることも多々ありますが、自分にあった合理的かつ実用的な視点からフィンガリングを考え実行するコースです。
-
(全レベル)ダット ゴースト
-ゴーストノートを習得-
ゴーストノートはベースのグルーブを作る上でものすごく重要なツールの一つになってきます。攻撃的なものから柔らかいのまで使いこなす技を習得できます。
-
(初級)アルペジオ
7のアルペジオを1オクターブをどのように弾くかを小指を使う場合、使わない場合両方をお見せします。
-
(初級)5度ベース、コード
5度ベースで弾けるコードをわかりやすく、初級から説明していきます。
-
(初級/中級)アクセントをつけて弾く
アクセントをつける練習を取り入れることによってインディペンデンスもより早く手に入れられます。伸び悩んでいる人はアクセントをつける(聞こえる)練習を取り入れるだけど、次のステップに踏み出すきっかけにもなります。
-
-
(中級/上級)アルペジオ
覚えたアルペジオをより音楽的に使うためのパターンやエクササイズ
リズム感
ゴーストノート、変拍子
-
(全レベル)ダット ゴースト
-ゴーストノートを習得-
ゴーストノートはベースのグルーブを作る上でものすごく重要なツールの一つになってきます。攻撃的なものから柔らかいのまで使いこなす技を習得できます。
-
Detailing Detailed Details 2020 日本語版
パンデミックの最盛期に始まった深堀シリーズ、オリジナルの5エピソードをお楽しみください。
-
近日公開!
FUNKA 11, 11拍子を弾こう
ハイブリッドテクニック
音色を広げよう
-
(ハイブリッドテク)プラッキング
親指タッピング+プラッキング -
タッピグ楽器でもギターっぽい音を出して弾くと表現方法が増えて非常に便利なツールになります。親指でタッピングするという発想だけでも身につけるもよし、コンビネーションテクニックを身につけて自分の曲に生かすもよし!
-
(ハイブリッドテク)ストラミング
-親指タッピング+ストラミング -
メロディーサイド、ベースサイド、ともにストラミングを入れることによって今までにはない世界観を作れます。ハーモニックスを弾く裏技も含めアクセスできる音色をここで増やしましょう!
OneHandBass
片手で“普通”のベース音
-
(上級)ワン ハンド ベース 初級+
-まずは弾いてみよう-
不可能と思われた、鼻で笑われたりされたコンセプトですが、実際に使い物になるということが証明されました。
-
(上級)ワン ハンド ベース 上級+
-意味がないと言われた結果-
そのようなテクニックでは音楽的に使えるフレーズは弾けるわけがないと言われ続けた結果、試行錯誤して生まれたベースラインの数々、コレクション形式でお見せします。
-
(D.D.D.)石橋叩いて渡れ
こちらのD.D.D.のエピソードでは Caution, Bang the Stoned Bridge (石橋叩いて渡れ)の解説をします。特にワンハンドベースを弾きながらハーモニックスを取り入れるなど細かい指先、指の腹の部分の感覚を覚えて頭の中に記憶していきましょう。
-
Detailing Detailed Details 2020 日本語版
パンデミックの最盛期に始まった深堀シリーズ、オリジナルの5エピソードをお楽しみください。
DETAILING DETAILED DETAILS
曲/テクニックの徹底解説
-
(D.D.D.)石橋叩いて渡れ
こちらのD.D.D.のエピソードでは Caution, Bang the Stoned Bridge (石橋叩いて渡れ)の解説をします。特にワンハンドベースを弾きながらハーモニックスを取り入れるなど細かい指先、指の腹の部分の感覚を覚えて頭の中に記憶していきましょう。
-
Detailing Detailed Details 2020 日本語版
パンデミックの最盛期に始まった深堀シリーズ、オリジナルの5エピソードをお楽しみください。

全コンテンツ見放題、24/7アクセスオッケー。毎月新しいレッスン/コンテンツ追加。日本語特別価格。
二ヶ月に一回の個人レッスン。 全コンテンツ見放題、24/7アクセスオッケー。毎月新しいレッスン/コンテンツ追加。日本語特別価格。
1ヶ月に1回の個人レッスン。 全コンテンツ見放題、24/7アクセスオッケー。毎月新しいレッスン/コンテンツ追加。日本語特別価格。